『川越の自然を訪ねて きのこ編』を2018年2月25日に刊行

投稿日:

kkn-kinokocover.jpg
『川越の自然を訪ねて きのこ編』表紙
『川越の自然を訪ねて きのこ編』目次
kkn-kinokocontents.jpg

 かわごえ環境ネットでは、サイサン環境保全基金より助成を受けて『川越の自然を訪ねて きのこ編』を2月25日(日)に刊行しました。同日、ウェスタ川越で開催されたかわごえ環境フォーラムにおいて有料頒布しました。
 「月刊 かわごえ環境ネット」(2018年1月号, No.135と2018年2月号, No.136)に、刊行について自然環境部会代表の賀登環さんがコラムを寄稿されています。過去の月刊紙はかわごえ環境ネットホームページでご覧いただけます。
 入手希望などの詳細は、かわごえ環境ネット事務局(川越市環境政策課環境推進担当)にお問い合わせください。

-----
MKKN135-201801-p3.jpg
PDFファイル(MKKN135-201801-p3.pdf)

「月刊 かわごえ環境ネット」(2018年1月号, No.135)
川越の自然をたずねて(59)キノコ(その1)

 自然環境部会において、2015年から3年間にわたって取り組んできた「キノコの冊子」づくりが大詰めを迎え、編集作業が続いています。自然環境部会が発足した2001年当時は、「川越に野生のキノコはあるの?」のような認識でしたが、四季折々、「(仮称)川越市森林公園」計画地の自然観察を続けていると、キノコは常に身近にありました。
 かわごえ環境ネット会員でキノコに詳しい稗島氏、大久保氏を講師に、第1回の「キノコの観察会」を2008年9月21日に開催しました。そのときは20名の参加者で37種と観察記録があります。その後会を重ね、今年は10回目になりました。その間、写真や記録が蓄積し、これらをきちんとした形で残したいという要望が会員内にあり、冊子を作ることになりました。写真を自前で調達する必要から、この3年間様々な場所に足を運び、生態的な役割についても学習を重ねてきました。
 「(仮称)川越市森林公園」計画地でよく見つかるのはテングタケ科、イグチ科、ベニタケ科などで個体数も多い方です。これらの多くは菌根菌と呼ばれ、土壌の中に菌糸をめぐらし、周りの樹木の根の周りを覆い、栄養のやりとりをしています。菌糸からは水分や無機栄養分、樹木からは光合成由来の有機物をもらって、共生関係にあります。すなわち、これらのキノコがあるということは、健全な生態系が成り立っているということになります。また、林床を飾るキンラン、ギンランなどのラン科の植物も菌根菌と共生しています。この雑木林がなくなれば、キノコもラン科の植物も失われることになります。
 川越市で他にキノコのよく見つかるところは、池辺公園、川越水上公園河畔林エリア、川越運動公園周囲樹林帯、市民の森などです。以下写真は冊子編集例です。体裁はA5オールカラー100ページで、2018年2月25日の第16回かわごえ環境フォーラムにて刊行予定です。
(自然環境部会 賀登環)

-----
MKKN136-201802-p3.jpg
PDFファイル(MKKN136-201802-p3.pdf)

「月刊 かわごえ環境ネット」(2018年2月号, No.136)
川越の自然をたずねて(60)キノコ(その2)

 本紙前号(2018年1月号, No.135)ではキノコの冊子の発行についてお知らせしましたので、今月号ではその内容についてお知らせします。なお、この冊子の発行については「サイサン環境保全基金」様より多大な助成金の援助をいただきますこと、深く感謝いたします。2月25日のかわごえ環境フォーラムにて刊行です。
 きのこは自然界の中では脇役的な存在と思われがちですが、なかなかどうして、陰の立役者ということがこの3年間の編集作業でわかりました。弱った樹木をその成分であるセルロース・リグニンまでを分解し自然に戻す掃除屋としての仕事だけではありません。
 陸上植物の大部分と共生関係にあり、無機栄養分を提供しているというのです。地下にはりめぐらしたキノコの本体である菌糸が植物の根と栄養のやり取りをしていて、植物からは光合成由来の有機栄養物を受け取っています。これがキノコの栄養源になるわけです。
 このようなキノコの生態に関する内容がわかりやすく記述されています。キノコの個別の紹介では、川越市やその周辺で見られる130種あまりを掲載していて、パラパラめくるだけでも目の保養になるでしょう。アラカルトコーナーには話題性のあるものなど取り上げています。自然環境部会有志メンバーで編集に携わってきました。どうか、手に取っていただき感想、ご意見などいただけると幸いです。
(下図は表紙と記事の例です。)
(自然環境部会 賀登環)

-----
(2/24修正)タイトルが間違えていたので修正しました。表紙のイメージを変更しました。
(2018.3.2情報更新)目次の更新、今後の入手方法についての記述を月刊 かわごえ環境ネット 2018年3月号 No.137をベースに掲載しました。