第23回かわごえ環境フォーラム(2025年3月1日,土,9:30-16:30ウェスタ川越で開催)
2025年2月24日追記:プログラムの画像並びにPDFファイル、本文中の当日の司会、「【午前の部】かわごえ環境活動報告会」の発表者とタイトルの一覧、「【午後の部】講演会・パネルディスカッション」のパネルディスカッションにおけるパネリストを追記しました。
2025年3月1日掲載:「かわごえ環境活動報告集2025」のPDF版を掲載しました。
実施概要
- 日時:2025年3月1日(土)9:30-16:30
- 場所:ウェスタ川越市民活動・生涯学習施設(2階)活動室1・2(川越市新宿町1-17-17、川越駅西口より徒歩5分)
- 主催:かわごえ環境ネット
- 後援:川越市
- 協賛:パイオニア株式会社川越事業所 武州ガス株式会社 株式会社環境総合研究所 初雁興業株式会社
*川越市エコチャレンジイベント認定
プログラム
①【午前の部】かわごえ環境活動報告会
- 9:15から受付
- 9:30-12:00環境活動報告会
- 9:30- 9:45 開会(司会:菊地三生 かわごえ環境ネット理事)
- 9:45-12:00 環境活動報告(10件)
- (1)本間嬉(横山三枝子):こどもエコクラブ ワンダーなんだぁクラブの活動報告
- (2)福島櫻子(星野学園小学校3年生):「水と仲良くしよう~雨水について考える」
- (3)小池ひかる・中村碧音・菊池圭(川越女子高等学校生物部):特定外来生物クビアカツヤカミキリの脅威
- (4)野中和奏・日下友結・瀧口遥(川越女子高等学校生物部):荒川水系における外来エビと在来エビの分布と絶滅危惧種ヌカエビの保全
- (5)青柳遥(横山三枝子)(わたしたちのアクション):『あらだんガーデン』ができるまで
- (6)成川正行・丸岡巧美(丸岡技術士事務所):照明の基礎とその適用例
- (7)丸岡巧美・成川正行(丸岡技術士事務所):照明の評価とその省エネ例
- (8)増田純一(かわごえ里山イニシアチブ):「河川に農薬や化学肥料を流さない&環境に負荷をかけないおコメ作り」による活動
- (9)増田知久(かわごえ環境ネット):社会環境部会の活動報告
- (10)賀登環(かわごえ環境ネット):自然環境部会の活動報告
②【午後の部】講演会・パネルディスカッション
- 12:45から受付
-
13:00-14:45 講演会「Wellbeingな地域づくり ーエコツーリズムをツールとしてー」
講師:平井純子先生 駿河台大学副学長(学生支援担当)、スポーツ科学部教授 一般社団法人里山こらぼ代表理事
プロフィール:大学卒業後、都内私立中高校の地歴科教員。第一子出産後大学院へ進学。博士後期課程満期修了退学後、北海道知床で財団職員として世界自然遺産での環境保全や環境教育、その発信に携わる。2009年大学就任後、飯能市エコツーリズムの推進に尽力、2014~20年は飯能市エコツーリズム推進協議会会長として活動した。2014年より埼玉県中山間ふるさと支援隊と学生とともに古民家活用、子ども向けキャンプの醸成を実施、アウトドア人材育成に関わる。2020年から1年間フィンランド・オウル大学客員教授として滞在、持続可能な観光、環境教育について研究。現在、学内の里山で行政、地域住民とともにマウンテンバイクのルートづくりに取り組む。里山こらぼでは放課後児童クラブの運営を受託、北欧のエッセンスをちりばめた地域でしか、地域ならでは、のスペシャルなクラブ運営を実践しつつ、里山資源を活用したエコツアーの企画運営に楽しみながら取り組んでいる。キーワードはサスティナブルツーリズム、地域資源活用、環境教育、Wellbeing。
-
15:00-16:30 パネルディスカッション 「飯能から学ぶ川越らしいエコツーリズム ー伝える、広げる人づくりー」
司会:飯島希 かわごえ環境ネット理事
パネリスト:平井純子先生、増田知久 かわごえ環境ネット副理事長・社会環境部会代表、横山三枝子 かわごえ環境ネット副理事長
参加申込・問い合わせ
かわごえ環境ネット事務局(川越市環境政策課環境推進担当)
Tel.049-224-5866, Fax.049-225-9800, E-mail: kankyoseisaku@city.kawagoe.lg.jp
*内容は変更の可能性があります
かわごえ環境活動報告集2025
(受付終了)環境活動報告投稿・発表者募集
2025年3月1日(土)9:30-16:30にウェスタ川越にて開催される「第23回 かわごえ環境フォーラム」の開催にあたって、環境活動報告を募集します。ご投稿いただいた原稿を「かわごえ環境活動報告集」に掲載するとともに、当日の発表により情報の共有を図ります。会員外の方も投稿・発表できます。積極的にご応募ください。
スケジュール
- ①「投稿・発表申込書」提出期限2025年1月20日(月)まで延長
- ②レポート(最大4ページ)投稿期限2025年1月20日(月)
- ③ウェスタ川越での発表(希望者)2025年3月1日(土)午前の部
応募要項
「第23回かわごえ環境フォーラム「かわごえ環境活動報告集」投稿・発表者募集」をご覧ください。
(受付終了)協賛企業・団体の募集
本報告集は、費用の一部を本会会員の協賛金でまかなっております。団体会員に対して11月中に応募要項を郵送またはメールサービスでお送りいたします。2024年1月20日(月)まで受け付けますのでご協賛いただければ幸いです。ご協賛いただいた企業・団体は、環境活動報告集に広告を掲載いたします、また、案内ちらしやホームページにも名前を掲載いたします。